長瀬産業より株主優待カタログが届きました(2019年6月3日)。
はじめていただく株主優待になります。
スポンサーリンク
どんな会社?
長瀬産業は10事業を展開し、化学品・合成樹脂・電子材料・化粧品・健康食品等の輸出・輸入をはじめ、国内販売を行っている専門商社です。
創業は天保3年となり、歴史のある老舗企業です。
(長瀬産業ホームページより引用)
長瀬産業の株主総会はお土産にねんりん家のバームクーヘンがもらえるのですが、グループ企業の一つが「ねんりん家」にトレハロースを供給しているらしいです。
■2019年株主総会に行ってきました↓
株主優待内容
権利確定月:3月末(年1回)
※保有株式数と保有期間によってNAGASE優待カタログの内容が変わります。
|
半年未満 | 半年以上3年未満 | 3年以上 |
100株 |
1,500円相当 | 3,000円相当 | 5,000円相当 |
1,000株以上 | 3,000円相当 | 5,000円相当 |
7,000円相当 |
※最新の株価はこちらから
2019年カタログ内容
今回届いた2019年のカタログ内容です。
●1,500円相当は2種類↓
●3,000円相当は8種類↓
●5,000円相当は8種類↓
●7,000円相当は8種類↓
からそれぞれ選ぶことができます。
1,500円相当は2種類とはいえ、そのうちの1つは寄付なので入浴剤しか選択肢がないようなものですね。
株主優待目的なら半年前の9月末の確定日までに購入して、長期保有するのがよさそうです。
私も3,000円相当のカタログから選びたかったので、9月に購入しました。
カタログと一緒に「株主優待通知書」が同封されています。
インターネットでの申し込みはできないので、同封されていたハガキを返送します。
申し込み期限は2019年11月30日(必着)です。
だいたい当日消印有効のところが多いと思うのですが、必着とは…。
スポンサーリンク
そしてもうひとつ他と違うなぁと感じたところが、商品のお届け時期です。
お申し込み月末締め、翌月下旬ごろと書いてあります。
カタログが届いたのが6月3日だったので、すぐにハガキを返送したとして、6月末締めの7月下旬ごろ届くということでしょうか。
他の株主優待カタログだと、だいたい14日後からお届け日指定が可能で、指定しないと1週間くらいで届くところが多いので、商品が届くまで時間がかかる印象です。
お届け日の指定や時間指定も一切できないので、冷凍品や冷蔵品もある中、いつ届くかわからないのはちょっと困りますね。
■結局、7月10日に届きました↓
【追記】2020年のカタログ内容について
※2020年3月5日にカタログ内容の発表がありました。
現時点での予定であり、変更になる可能性があるとのことですが、確定日より前に内容を公開してもらえるのはありがたいです。
●1,500円相当
①ナガセ プレミアム バス2箱
②寄付
●3,000円相当
①岩手県 短角和牛 生ハンバーグ 5個
②岩手県 サヴァ缶 8缶セット
③千葉県 Bocchi ピーナッツペーストセット(砂糖不使用100g×1、加糖つぶ入り100g×2)
④長野県「長野県産コシヒカリ」雪室米(ユキムロマイ) 2kg
⑤福島県 乾燥・福島鶏塩ラーメン15食
⑥山梨県 信玄 あわび・煮貝詰合せ(殻入天然あわび煮貝(3粒)×2、つぶ煮貝(60g)×1)
⑦ナガセ プレミアム バス 5箱
⑧寄付
●5,000円相当
①熊本県 あか牛ハンバーグ 8個
②岩手県 サヴァ缶 14缶セット
③宮城県 厚切り牛タン 塩・味噌セット(厚切り牛たん塩170g・厚切り牛たん味噌205g)
④栃木県 宇都宮発雷オヤジの餃子と佐野ラーメン8食セット
⑤群馬県 群馬県沼田産特別栽培米(天日干し)コシヒカリ4kg
⑥佐賀県 佐賀牛 しゃぶしゃぶ用(肩ロース・モモ)250g
⑦ナガセ プレミアム バス 9箱
⑧寄付
●7,000円相当
①熊本県 熊本県産 うなぎ長焼(2尾)肝吸い付
②岩手県 サヴァ缶 18缶セット
③宮城県 ふかひれスープセット(鶏肉入200g×4、食べるふかひれスープ極200g×2)
④宮城県 厚切り芯たん 塩仕込み(130g×4)
⑤新潟県 新潟県産 新之助(1kg×7)
⑥茨城県 常陸牛しゃぶしゃぶ用(肩350 g)
⑦ナガセ プレミアム バス1箱、ケアシス ラプトネス ヘアシャンプー1個、ケアシス ラプトネス ヘアトリートメント1個
⑧寄付
※内容は長瀬産業の株主優待のページで見ることができます。
それぞれの選択肢の数は2019年と変更がありませんが、商品の内容は半分くらい変わっているかなと思いました。
まとめ
カタログから選べる商品の選択肢は多くはないですが、他のカタログではあまり見かけない商品が載っているのがいいところだと思います。
今回、欲しい商品はもう決まっているので、さっそくハガキを返送しようと思います。
3年以上になるとカタログ内容がアップするので、それを目指してこのまま継続保有します。
スポンサーリンク